皆さまにはご健勝のことと存じ上げます。
新型コロナウイルスの脅威は収束したとは言えないものの、少しずつwithコロナの生活様式が
広まってきたように思います。
引き続き、各自ができる範囲の最善の対策を講じつつ、新しい日常を作っていきたいものです。
さて、標記の件、2022年度総会につきましては本HPにて”Web総会”という形にて開催したく思います。
以下の審議事項につきまして、同意の是非をご選択いただきますようよろしくお願い致します。
第1号議案:2021年度事業報告
第2号議案:2021年度会計報告
第3号議案:2022年度事業計画(案)
第4号議案:2022年度予算案
第5号議案:会則改定案の提案
各議案につきましては、本ページ最下部にチェックすることで意思表示をお願いしたく思います。
審議にかかる期間は以下の通りです。
2022年7月4日(月) ~ 2022年7月17日(日)23時59分
尚、上記審議期間に反対意見の表明がないことをもって、総会の成立と致します。
ご協力の程、よろしくお願い致します。
1.書面総会の議案をご確認下さい。
2.右のQRコードを読み取って下さい。
3.表示されたフォームの質問に沿ってご回答下さい。
第1回講習会
2021年6月27日(日)10:00~16:00
場 所:オンライン
内 容:午前の部
演 題:クラスで活かせる応用行動分析
講 師:大阪教育大学大学院連合教職実践研究科 准教授 庭山 和貴先生 対談形式
対談者:奈良市立柳生小学校 教頭 平岡彰代先生
午後の部
演 題:読み書き指導の実際 発達性ディスレクシアー指導の実際ー
講 師:フラーテルL.C.所長 村井 敏宏先生
第2回講習会
2022年1月30日(日)9:30~15:30
場 所:オンライン
内 容:演 題「「WISC-IV検査結果と発達支援実践の橋渡し ―そして時代はWISC-Vへ―」
講 師:日本臨床発達心理士会茨城支部支部長 大六 一志先生
第一回講習会
2022年7月31日(日)10:00~16:00
場 所:レクチャーホール
内 容:午前の部
演 題:発達障害とHSCの違いについて
※HSCとは生まれつきとても敏感で繊細な感覚や感受性をもった子ども
講 師:大阪医科薬科大学LDセンター顧問 竹田 契一先生
午後の部
演 題:発達障害の子どもたちへの支援~ICT機器の活用と配慮受験
講 師:生駒市立光明中学校 通級指導教室 高橋 順治先生
第二回講習会
未定
以下に赤字で変更点を挙げています。
詳細は以下のファイルをダウンロードの上、本文をご一読ください。
ポイント
★年会費及び参加費の値上げについて
年会費1,500円
謝礼 外部講師1日 7万円(以前より2万円増額)
※2022年度1回目の参加費2,000円 非会員 4,000円
★休会・退会の件
・退会の際、HPに届を出す → HP内に退会の届を作成 休会はなし
・年会費3年以上滞納の場合 退会